もどる

日 記(2002年7月)
航空防除・名立町(7月27日)
 航空防除の立ち会いに行ってきた。早朝5時から始まり9時半ころに終わる。
 名立町は、棚田ばかりだから、パイロットも大変だっただろうな。
 農薬臭くなってしまった。
新聞って(7月25日)
 朝のテレビで、若者の新聞離れが話題になっていた。あるアンケートでは、新聞を読んでいる若者の割合が、20%程度だと言っていた。コメンテーターは、「日本の朝は、どうなってしまうのでしょうね。」と心配していた。
 しかし、うちでは、もう3年以上前から、新聞を取っていない。
 インターネットとテレビのニュースで十分だからだ。
 親父など、新聞を読む時間がいらなくなって、有効に使える時間が増えたと大喜びだ。
 結局、新聞を読むって事は、時間つぶしになる程度のことでしかない。
 新聞を読む以上のことを、今の若者が興味をもっているのであるから、いいことなんじゃないかな。
激写・身近な風景シリーズ開始(7月24日)
 7月14日の代休で、お休み。
 長野方面に遊びに行こうと思っていたのだけど、権現岳の写真を撮りたくて、能生町へ行った。
権現岳の写真を撮ってから、権現荘で一風呂浴びたのだが、ここは820円と高額な割に、コインロッカーで100円取られるし、タオルも自前だし、サウナもない。しかも、ソープがアロエ入りのヤツで、アレルギーがでるので使えない。いいところは、露天風呂からの景色が渓流なので、よいことくらい。あと、高いので空いていた(爆)。もう、行かないでいいな。
 そのあと、弁天岩も撮ってきて、プロキシコーナーで、身近な風景シリーズを開始した。
 弁天岩の上の灯台に行って来たけど、なかなか、いい眺めだった。
 岩の中腹に神社があったのだが、やたらたくさん虫が飛んでいるなと思ったら、蜂ではないか!どうやら、社の中に巣があるらしく、頻繁に出入りしていた。これじゃ、怖くて、お参りできませんよ。
万年雪(7月23日)
 某調査で、近くまで行ったので、休み時間に万年雪を見に行った。
 能生町柵口(ませぐち)集落、権現岳のふもとにそれはあるという。
 雪崩よけの柵(高さ5m)を超えて行くと、もと牧場だった荒野がある。昭和61年に何人もの犠牲者をだした大雪崩があり、それ以来、あれているそうだ。
 権現岳は、標高1104mの岩山で、ほぼ垂直にそびえ立っている。ほとんど、木が生えていない。ところどころに岩百合が咲いている。さすがフォッサマグナという地形である。
 権現岳に降り積もった雪が滑り落ち、ふもとに貯まるとそれが、万年雪になる。
 ふもとには、雪崩の方向を変える巨大な壕があり、その先に万年雪が固まっている。
 雪渓状態なので、色は白いががちがちに固まっていて、容易に上を歩ける。
 周りは、夏の暑さなのだが、雪の周り1mでは、早春のように草木が芽吹いたまま止まっている。自分たちがいるところは、標高がせいぜい500〜600m程度だろう。海岸からは、10km程度の距離か・・・・。
 こんな光景が、なぜ、観光地化していないのだろう。
 たぶん、落石が怖いからだろうな。
トラマガ(7月21日)
 トラウママガジンという漫画雑誌を読んだ。
 昔の少年漫画の続編がたくさん載っている雑誌だ。
 「あまいぞ!男吾」の続編や、「サブマリン707」の続編が載っている。
 Moo.念平のパワーは、落ちることをしらんな。
梅雨払い(7月18日)
 職場で、梅雨払いを行う。
 今回は、中華料理・生ビール飲み放題コース。
 ぽん酒は、差し入れの「久保田」。半分くらい飲んじゃった。あまり、日本酒を飲む人が少ないんだもん。
 ひさしぶりにカラオケに行って、1970年代を歌った。
 職場で、カラオケ行くのは、たぶん、5〜4年ぶりくらいだよ。
ピリ辛ラーメン(7月16日)
 能生町「酔虎傳」で、ピリ辛ラーメンを食べた。
 ほんとうに、ピリ辛したラーメンだった。
 能生町のラーメンは、個性があっていいな。
ニュー農業塾(7月14日)
 今日3回目だけど、晴れてよかった。2回目のときも、天気予報で雨だったし、今回もそうだった。でも、晴れるんだよね。外でやるんだから、雨だとしらけるんだ。こういう年は、豊作なんだよね。全員出席だったし、みんな、熱心になったよ。
名立シーサイドパーク(7月12日)
 昼休み、名立シーサイドパークを見に行ってきた。
 海岸の高台にある風力発電装置の下によく整備された公園があった。
 標高200メートルくらいだと思うが、180度の海を見下ろせる景色は絶景。吹き抜ける風は、さわやか。しかも、だれもいない(爆)
 なかなか、いいところだよ。
祝!名立町にセブンイレブン進出(7月12日)
 名立町も、コンビニエンスストアが開店し、やっと、一人前の町になりました。
 さっそく、言ってみたところ、なかなかの繁盛ぶり。
 しかし・・・・何かが違う。
 店員は、8名もいるのだが、客の動きが鈍い!
 なんと、客と店員が知り合い同士が多いため、おしゃべりが発生し、流れが滞っているのだ。
 コンビニで、そういう人同士の暖かいふれあいしないでくれ。
 まあ、100円のアイス一つ買っても、から揚げ棒1本サービスしてくれたからいいけど。
熱いラーメン発見(7月10日)
 能生町の一休食堂のゴマラーメンがおいしかった。なんたって、どんぶりが、手で持てないほど熱い・・・・。ナルトが2枚入っているのがにくいね。ひさしぶりに、また食べに来たいラーメンでした。
部長現る(7月9日)
 部長が来るというので、職場で待機。
 部長が言うには、国にあげてあるプランが実行されると、東蒲原と西頸城が危ないらしい。
 シュミレーションの結果は、他の地区はなんとか持ちこたえるだろうと言っていたが、甘い見積もりに感じたな。10年前なら、シュミレーションどおりだと思うが、今のうちの実力じゃ墓穴になるのではないか?
 部長に「なぜ東頸城が大丈夫で、西頸城が危ないのか?」と質問したら、危機意識が弱いからだそうだ。ごもっともである。
 こんなこと書いていいのだろうか?
麺つう(7月8日)
 Y次長の家にオヨバレ。
 なにやら、麺を打ったので、みんなで食べにくるようにとのこと。
 麺は、ラーメンのような縮れ麺なのだけど、かん水を使ってないので、ラーメンではないと言う。
 卵を使っているので、卵麺だということだった。
 付け麺で食う。
 うまい。
 なにがうまいのか解らないけど、うまかった。
 特筆すべき、いいところがないのだが、悪いところもなく、出しゃばらず、自己主張せず、でも主役という麺である。これが、麺の存在感なのだ。
 さすがに人を呼ぶだけのことはあった。
 M課長も、腕を振るって、キュウリやトマトの料理をたくさん持ってきてくれた。
 生野菜を使った料理なのだが、手が込んでいて、うまい。
 マグロの漬け(最近はやりだな)なども、いっぱい食った。
 3日分くらいの食料を食べ尽くしたのだ。
 もちろん、このことは、所長に内緒だ。
新高速道路走る(7月7日)
 新潟から新発田までの間の高速道路が開通した。
 帰省したついでに、走ってみることに。
 新潟〜新発田間など、20km程度しかないうえ、新々バイパスでつながっているので、わざわざ高速道路を走るヤツなどほとんどいない。
 独占状態で、しかも、アスファルトも新品で快適な走りを体感できた。
 調子に乗って、上越まで、高速を走って糸魚川まで、帰ってきた。
 村上大祭は、やっぱり雨。
 糸魚川は、なぜか晴れ。


もどる 他の日記も見る