沢スギ記念館 |
なにやら、おかしな建物を発見。
近づいてみると、沢スギ記念館というところらしかった。
キレイに整備された庭と美しい建築物。 しかし、人気がない。 よくある地方の自己満足資料館であろうか? しかし、休憩無しで、1時間半ほどペダルを踏んできたので、ここで休憩にしようと立ち寄った。 展示物は、パネルとビデオという、よくあるパターンで、どうということはない。 イトヨの水槽が少し良かった程度。 でも、入館料無料だったので、身の程を知っている? |
![]() |
|
![]() |
しかし、そこへ隣接する杉林が、すばらしかった。 天然の杉ということで、珍しいと思い、見てみることにした。 |
|
歩きやすく、整備された道が迷路のようにつづいている。 わき水が、 冬は暖かく、夏は冷たいために、 寒さに弱い暖地性の植物や、 暑さに弱い高山生の植物が、生えていて、不可思議な植生を見せている。 太古の森を思わせる。 |
![]() |
|
![]() |
これだ、沢杉の特徴である伏条更新という性質である。河原の薄い土壌のため、カブもとから出た枝が根を張り、そこから、新しい幹が生えてくる。 人の手を加えることにより、お手軽に木を増やせる。 |
|
泉が沸いていて、きれいな水には、イトヨが生息している。 また、氷は、きれいな6角形になるそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
柴堆と言い、枝を切って積んでおき燃料にする。 とても、エコロジーな心である。 その他にも、いろいろ工夫があり、楽しめる内容の森であった。 特に生物学に興味がある人にはお勧め。 もっと詳しく知りたい人は、ここ。 |