滑川〜富山港 |
滑川のほたるいかミュージアムまで、車で行って、それから、自転車で、海岸線を走り、富山港まで行った。
ほたるいかミュージアムだが、テンションが高い演出で、無理矢理盛り上げようとしている感が強く、今一であった。海洋生発光生物だけで盛り上げるのは無理があるようだ。 深海魚ザラビクニンくん。 愛嬌がある泳ぎ方と、ピンク色の体で、とっても可愛い。 海洋深層水水槽にいる。 これが一番良かった。 |
![]() |
||
![]() |
常願寺川を越えると、しんきろう自転車道を発見。 海岸通り新町というところまで、松林の中を4kmほどつづいていた。 中途半端な距離だけど、専用道なので走りやすい。 |
||
富山港へ着くと、展望台を発見。 高さ20mの展望室から、富山港を一望できる。 階段で昇らなければならないので、体力はいるけど。 なにやら、怪しい外国の船がたくさん入っていて、自転車やバイク、スクラップなどを積み込んでいた。 港の周りには、外国人がたくさん居て、ちょっと、自転車を間違えて持って行かれないか不安であった。 外人の船乗りって体が大きいし、英語しゃべってなかったし。 |
![]() |
||
![]() |
中滑川駅前にあったオブジェ。 てっぺんの噴水がプリティ。 |
||
地図を見たとき、富山駅から富山港まで、ローカル線が伸びていたことを思い出して、追跡してみた。 終点の岩瀬浜駅である。 1時間に1本もない時刻表ではあるが、昔はそれなりの駅だったらしく、キヨスクの跡まであった。 富山駅までの運賃は、200円しかかからない。 まだ、存在しているのが不思議なJRのローカル線である。 |
![]() |
||
![]() |
富山港の周辺は、大きな砂浜が続き、車の乗り入れもできる。 ロシア人らしい一団が、バレーボールをして遊んでいた。ビニールテープでネットを作り、とくにラインも引いていないアバウトなゲームである。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キジだ。慣れているのか近づいても逃げない。 | 競輪場前駅。ここのために廃線にならないのか? | レールと枕木を組み合わせて作ったホーム。 | 滑川では、防波堤の裏にすぐ人が住んでいた。 |
梅雨空で蒸し暑かったが、雨に降られなかった。
神通川を越えてみたけど、あまり面白くなかったので、そこで引き返した。