新湊市〜高岡 |
新湊市の道の駅から、海王丸パークへ行き、高岡へ向かった。
道の駅にある日時計。 この広場には、メートル、ヤード、尺などの長さの単位を比較できる柱などが立っていて、なかなか知的な空間だ。 しかし、それだけに、人気がない(笑) |
![]() |
||
![]() |
ステンドグラスの橋や、この写真のような屋根付き橋(車は通れない)など、いろいろな橋が架かっている新湊の町。 古めかしい建物や、店が残っており、うろうろするには面白そうな町である。 |
||
海王丸パークに係留されている海王丸。 広い公園で、よく整備されていたが、あまり人気がない。 400円で中を見学できるが、昭和5年の完成だけあって、真鍮製の取っ手や木製の階段など古い装備などにロマンを感じることができる。 訓練生のベッドなど、当時の日本人の体格に合わせてあるらしく、小さくて、とても、自分には寝れそうもない(>_<)。 |
![]() |
||
![]() |
高岡から伸びている万葉線の電車。 終点の越の潟駅。 高岡市に入ると路面電車になる。 この駅の側に波止場があり、新富山港を横断する連絡船が出ている。 万葉線を伝うように、いくと高岡市へ行けるのだ。 |
||
高岡城公園内。 緑が多い美しい公園である。 紅葉などよさそう。 |
![]() |
||
![]() |
瑞龍寺(国宝)によって来た。 この木魚、叩かれすぎて、はらわたが取り除かれた感じである。 肝心の国宝の部分であるが、規模がでかい権力趣味の寺であり、祭ってあるのも武将関係なので、個人的には趣味じゃないなあ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新湊市にて、貸本屋が生きている。 | 新富山港を横断する連絡船。自転車OK | 足をくじくのOKの標識・・・?! | 万葉集もこれくら砕けるとよいのだが。 |