松本城&安曇やまびこ自転車道 |
池田町の道の駅に車を停め、自転車で松本城を目指すという計画を立てた。 池田町の道の駅には、ハーブ園が隣接していて、自由に見学できる。 少し走ると、田んぼの真ん中に社が小さな建っていた。 なんで、わざわざ、作業の邪魔になるところに? こういうのって、なにやら曰くありげ。 |
![]() |
高瀬川間近にちょっと感じがよい木製の橋が架かっていたので、わさび園にでも通じているのかと渡ると、道がない! 橋を渡るとそこも川であった(笑) 長野、恐るべし。 |
![]() |
高瀬川の橋の上から見たわさび田。 モンシロチョウらしきものが飛び回っていたけど、わさびを食べるのだろうか? 水は、透明度が高くすがすがしい感じである。 |
![]() |
1時間くらい走ると豊科町市街に。 気温が上がって、休みたくなったとき、でちょうど良いところに神社があった。 市街地に不似合いな林に囲まれて涼しい神社であったが、この林は、原生林だと書いてあったので、ビックリ。 飾り気の無い神社であったが、こういうタイプの神社が、いたるところにあることに気づく。 新潟とは、少し違う文化だなぁ。 |
![]() |
国道147を南下し、松本まで、あと10キロの地点で、安曇野自転車道と交わった。 こっちだと、松本まで9キロというところなので、自転車道を行くことに。 用水路に沿って走ると、田面を渡る風が心地よい。 建物に囲まれた国道とは、ぜんぜん違うよ。 |
![]() |
ついに松本城に到着。 現在残っている天守閣で最古というだけあって、渋い色合いに感動。 さっそく中に入ってみると、いろいろな鉄砲が展示してあり、兵器に興味があるわたしとしては、十分に楽しめた。 最上階では、狭い広間に座り込んで、くつろいでいる人がたくさんいた。気持ちは分かるけど、みんな、外が見れなくて迷惑しているのだから、窓を長い時間独占しないでくれ。 |
![]() |
帰りは、安曇野自転車道を使って帰ることに。 奈良井川を下って行く。地図上では細い川だけど、けっこう大きく水量も多い。 川面の風が気持ちいいね。 安曇野自転車道の途中で、道の駅ほりがねの里に寄ったが、自販機の飲み物が売り切れ(笑)。しかたないので安曇野の水を買って飲んだ。こういう地元の名水ペットボトルは、うまかったためしがないが、やっぱりマズっ。 禄山美術館にも立ち寄ってみたが、入場料が高いだけで、あまり感銘を受けなかった。 |
![]() |
ついに安曇野やまびこ自転車道の起点に到着。 このまま、池田町の道の駅にもどって、帰った。 帰りにゆーぷる木崎湖に立ち寄り、温泉に入ってナマズ天丼を食べた。風呂もナマズも美味かった。 ここは、おすすめ。 |
![]() |