松江 |
「雪女」「耳なし芳一」等の怪談で有名な小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の随筆「知られざる日本の面影」の舞台となる町・松江には、一度来てみたかったのだ。 さっそく、小泉八雲の旧家を訪ねた。 こぢんまりとした武家屋敷で、3方を囲む庭が美しい。 八雲は、ここに1年半ほど住み、日本の虜になってしまう。 |
![]() |
松江城の堀を越え、城内に入ると、普通の家が建っており、その脇に稲荷神社があった。 八雲もここが好きだったそうで、今もたくさんの狐像が祭られている。 しかし、狐の像は、破損しやすい形だな・・・耳、口、シッポと古い物は、皆砕けていた。 |
![]() |
松江城。 この前、松本城に入ったばかりなので、中に入るのはめんどくさい。 徳川系の城だけあって、でかいものですね。 |
![]() |
夕立の中、月昭寺を訪れる。 目当ては、「知られざる日本の面影」の中で、夜になると動き出して蓮の池で泳ぐと言われた大亀の像。 でかい。良くできていて、今にも動き出しそうな迫力。 手足がしっかり作られているところが味噌か。 |
![]() |
雨がやまないので、寺の茶室で、庭を眺めながら雨宿り。 こうして、ゆっくりと良くできた庭を眺めるということは、今まで無かった物だから、いろいろ気づいたことがあった。 大学の頃、「造園学」の単位をとったけど、「親があって子供がいて、孫がいて、ひ孫がいる」と習ったが、あの意味がやっと分かった気がする。 庭師というのも奥が深い物なのだ。 とか思っていたら、日が差してきた。 |
![]() |
雨上がりの穴道湖。 まるで、海のようだ。 海水が混じっていて、しじみやスズキが取れる。 防波堤が低いところが湖らしい。 |
![]() |