林道入山吹原線 |
早川の谷を登って、1時間くらい行くと、展望台やら、「ホコ自習館」という看板が目についたので、たぶん、そっちに行けば、林道の入り口に着くのではないかと思い行ってみた。 な、なんと、交差点の真ん中に墓があるではないか! 交差点の脇には、立ち入り禁止のロープが貼られた区域があり、その看板に「猫又簡易水道組合」なる文字が書いてある。 もう、ほとんど妖怪の世界であった。 |
![]() |
||
ホコ自習館の看板がある建物があったが、どう見ても、民家にしか見えない。 入り口にも、普通に表札がかかっていた。 実は、ここに1時間以上滞在して、いろいろ話をしたのだが、それは、日記に書いておく。 |
![]() |
||
ホコ自習館で道を聞いたので、難なく林道入り口に到着。 酷い道だと聞いていたので、覚悟をしていたが、キレイに舗装されているではないか。 結局、最期まで、キレイにアスファルト舗装してあり、自転車の走行にはなんの支障もなかった。というより、快適に走行できた。 峠を越えるまでは、景色もよく(早川の谷が笹倉温泉まで一望できる)て、すれ違いのスペースも十分取ってあり、なんていい道なのだろうと思ったほどだ。 |
![]() |
||
しかし、峠を越え、能生町側に入ると、土石流が道路にぶちまけてあったり、両脇の草刈りがしておらず、車の視界が遮られるところが何カ所かあり、確かに自分の車では走りたくない道だというのがわかった。 でも、自転車の走行には、何の支障にもならないけどね。 結論としては、糸魚川側から、能生側に抜けるサイクリングコースとしては、快適な林道である。 |
![]() |
||
島道に抜けると、屋根に届きそうな作物があった。 これはキビ団子のキビですな。 珍しいので、写真に撮ってきた。 |
![]() |
||
せっかく、能生町まで来たのだから、少し足を伸して、たらふく亭で、レバニラ炒めを食べながら生ビールを飲もうと思い、海岸を走った。 もう、浜茶屋が解体されていました。 明日は、日曜だというのに・・・・寂しい光景だなあ。 |
![]() |