牛久沼 |
つくばの研修所で借りたママチャリに乗って、牛久沼一周を敢行しました。 途中の集落で、水神宮なるものが所々にあり、至る所に潟や沼がある土地柄だけに水を祭るのに熱心なところだなと思いました。 水神宮のコンクリート制の階段が欠けているところから、貝殻が露出していました。この辺では、コンクリに貝殻を混ぜて使っているようです。 |
![]() |
||
橋の上から沼を覗くとバシャバシャと大きな生き物が水中で暴れているようです。 正体は確認できなかったですが、カッパかもしれません。 |
![]() |
||
雲魚亭にあるカッパの碑。 月曜日だったので、肝心の雲魚亭は休館でした。 牛久沼の北側は、湖面より急に高くなり沼はほとんど見えません。 |
![]() |
||
南側に下ると、沼がよく見えるようになります。 なぜか、白鳥の群れがいます。 |
![]() |
||
芦が生い茂るところに、入り江のように芦が生えていない部分が所々にありました。ウシガエルの鳴き声がたくさんするので、降りていくと、バシャンバシャンと、盛んに水に飛び込む音がします。 さすがにうまいだけあって、逃げ足は早いようです。 |
![]() |
||
親子の鳥がいました。 雛がいるので近づいても逃げません。 そのかわり、親鳥が威嚇してきます。 |
![]() |