宝殊山

←草水コースの登山口です。
 国道49号線から視認できる手軽さです。

→階段などが整備されておらず、木の根などが天然の階段を作っています。
←1合ごとに標識がありました。

→要所要所に鐘があります。
←1合目くらいで、かなり景色はよくなります。

→休み石と呼ばれる石が道の真ん中に落ちています。丸い石が多いのは、大昔にこの辺が河原だったということでしょうか。
 まだ、2合目までも来ていませんが、一応座って休むポーズをとってしまいます。
←鉄塔に出ますが、斜面に立つ足運びが微妙なバランスで、設計者に敬意を表したいくらいです。

→鉄塔から鉄塔へ渡る道路がありました。
そう言えば、掲示板で、「鉄塔 武蔵野線」という作品のことが話題になったことがあったなあ。
←大山から少し下って、大沢峰樹林へ。
↑大沢峰樹林は、雑木林にヤブツバキなのの低木も美しく、すばらしい森林浴を楽しむことができました。

→つつじ平の鐘が無くなっていて、鉄パイプで代用品がつくられていました。

↓かじか清水付近からの展望もすばらしく、日本海まで広がる越後平野を満喫でしました。
←9合目で、丸山登山口と合流します。
 帰りは丸山登山口の方から降りてみました。

→頂上まで173mと書かれたところから、頂上が見えました。
 なんで・・・あんなに遠いの?
 だいたいここと同じ高さってどういうこと?
 ここを下って・・・また登れと言うことか!
 急な斜面の下りが・・・
 
←そして、ロープと鎖を頼りに登ります。

→頂上のお地蔵さん。
 ありがたや。
←頂上は狭くて、高山という雰囲気です。
→ヤッホーッと叫びたくなりますね。
↑丸山登山口まで引き返します。
 丸山小富士からの絶景・・・頂上よりいいぞ。
←天然杉がところどころに生えていました。
→尾根道が崩れかけています。
 キケンと書かれていても通らざるを得ないのですが。
 阿賀野市の職員が張ったものなのでしょうか。
 こちら側のコースは尾根道も狭く急な斜面が多いので怖いです。
←赤松山の赤松。
 昔の城跡などもありました。
→舗装道路にでましたが、まだ登山口とは違うようです。
←こっちでも鉄塔が出現。
→この道で良いのだろうか・・・
 何の芸もない直滑降の道で・・・これは道と言うより草木が刈られた崖だろうと思いました。

降りるとき右膝が痛むので、これはきつかった。
←なんとか降りきると森林公園の中でした。
 鉄塔整備用の道を登山道と併用しているようでした。

→森林公園の中で迷子になってしまってあせりました。(道しるべにはしらない地名しかないし、全体地図がないのでどっちへ行って良いのかわからないという)
 何とか道路へでましたが、ここが入り口じゃないよね・・・
普通道を徒歩で草水口に止めた車まで歩きました。

←イヌタデが咲き乱れる牧草地・・・
→塞がれているトンネル。

など、こういうのが本来のさんぽ道の趣旨なんだろうけど・・・最近は山登りになってきています。

もどる