角田山2010
(灯台コース)
(山の神コース)
(小浜コース)
(宮前コース)
(五ヶ峠コース)
(福井ほたるの里コース)
(湯の腰コース)
(五りん石コース)
(浦浜コース)

12月19日(灯台コース:下り桜尾根)
←山頂の工事予告の看板です。
 12月30日まで行っているらしいです。
 なんと、22日にはヘリによる資材の運搬が行われるということです。

→岩場が続く尾根は、冬だと迫力満点ですね。
←火山でも登っている感じです。

→梨の木平の手前ですが、大きな木がバンバン伐採されていました。かなり下の方から、斬られているのに気がつきましたが、ここは一番すごかったです。
景色はよくなるかもしれませんが、日陰は無くなるし、地盤の維持などの関係は大丈夫なのでしょうか?
←梨の木平を過ぎると、雪が積もっています。

→高度を上げるごとに雪が多くなってきました。
長靴を履いてきたので、余裕でした。
←頂上につくと、木道工事もかなり進んでいるようでした。
→観音堂の周りも積雪で真っ白です。
←青空に雪の飯豊山脈が浮かび上がって美しい光景でした。

→帰りは、人通りが少なく泥沼化が激しくないだろうと思われる桜尾根コースを下りました。

12月10日(山の神コース)
←五りん石コースの臨時駐車場に車を止めます。

→農道を少し登ると、鳥居があります。
「山の神」と書かれています。
菩薩さまが祭られているようです。
←階段があって、どんどん登っていきます。

→すると、常緑広葉樹に囲まれた小さな鳥居と小さな祠があらわれます。
 かなりファンタステックな雰囲気です。
←ネットで調べると、この小さな鳥居をくぐる神事が行われるようです。
※杖の長さは105センチになっています。

→ほこらの裏から、登山道へ入ります。
急でも緩やかでもない道を淡々と登っていくと、やがて尾根道になり、福井ほたるの里コースの尾根と合流します。
←頂上につくと、土木工事をしていました。
新しい木道を作っているようです。

→新しいベンチに芝生を移植するようです。
←観音堂のロープウェイは、木を刈ってあり、ここから資材を運び上げたのでしょうか。

→寒々とした光景ですが、所々、日が差しているところもありました。

11月21日(小浜コース:下り桜尾根)
←某ガイドブックには廃道化が進んでいると記されているが、なかなか荒涼とした入り口で標識などもありません。
→沢に沿って行くとすぐに登りになり、土地が痩せているため木々もまばらでなかなか雰囲気のある荒れ地です。
←尾根に上がっても荒涼としています。

→段々、土地が肥えてきて、木々も伸びてきます。
←運動会の綱引きに使うような太いロープが垂らしてありました。廃道化なんてとんでもない。やる気満々という感じです。

→三角点を過ぎると道は平坦に近くなり、森林浴を楽しめそうです。
←灯台コースの尾根が見下ろせて、灯台もちらりと見ることができます。

→間もなく灯台コースと合流します。
合流地点には立て札もなく、小浜コースへ降りていかないように木の枝で道がふさいであります。
ちょっと見ても、道があるように見えませんね。
←いつものように観音堂まで行ってみます。
モヤがかかっていて遠くの山は見えませんでした。

→帰りは日没が早くなってきたので、桜尾根コースから降りることにしました。
海岸から登るコースはどこから降りても近くなのですが、桜尾根が一番早く降りれそうですから。
相変わらず丁寧に手入れされていて頭が下がります。

10月17日(宮前コース)
←売店の横の駐車場へ車を止めて登山口へ。
この時期は売店が営業していないので、止めるのに気が引けないのがよいですね。
→明るい雑木林を抜けると、竹林を通り抜けて登りになります。
←登りには、丸太が敷いてあるところが多く、階段より足に優しい演出です。

→写真だとよく解りませんが、この時期はキノコだらけになることも。
←尾根道からは、右に日本海、左に越後平野を見ることが出来、快適な登りになります。

350mの三角点より、下りしばらくは平坦に近い道を通り、最後の急登になります。

→最後の急登はなかなか、すごいものがあります。
ほたるの里コースの急登より、こっちがきついかな。
←湯の腰コースとの合流地点からは、もう、紅葉の季節を思わせ、秋も盛りという感じです。

→観音堂ではみんなくつろいでいましたが、ラーメンとか鍋とか焼きそばとか、火を使っている人が多かったのが印象的です。
暖かい物を取りたくなる季節なのでしょう。

10月2日(五ヶ峠コース)
←駐車場はかなり標高が高く、頂上までの標高差が最も少ないコースです。
 駐車場が満車状態で看板の前にも駐車してありました。少し待つと帰る人がいるので、その後に駐車しました。
→傾斜の緩やかな雑木林を森林浴を楽しみながら余裕で登っていけます。
 単調と言えば単調な道です。
←少し登ったところ(3合目くらい)に日本海を展望できるところがあって、佐渡島がくっきりと見えました。

→樹勢が弱い木は紅葉が始まっています。
草花も実をつけ始め、秋のはじまりを感じます。
 秋の行楽日和とあって、頂上にはたくさんの人がいました。

←観音堂からは、稲の刈り取りが終わった越後平野が一望できます。
 ここにくると米所の四季が感じられ、日本でも感慨深い有数のスポットだと思います。

7月17日(福井ほたるの里コース)
←駐車場のすぐ脇から、階段状の登山口があります。

→少し登ると立派な神社が・・・
このあと、登山道がトイレに入り、ここで用を足していくようにと看板があったりと至れり尽くせりの世話焼き様です。
←植物を採取しないようにとの看板があちこちに立っています。マナーが悪い人がいると、せっかくの景観もこのようになってしまいます。

→角田山のどの登り口にあるしめ縄がここにもありました。
←1キロくらい登ると立派な休憩所がありました。
 
→高度はまだまだですね。
←ユリの花の周りの草が刈られて、棒に縛られていました。ここまでしてもらうと持っていく気にならないでしょう。

→可愛らしい小さな道しるべ。
 山の神コースとの分岐らしいです。
←五りん石コースとの合流部手前は、長い階段状の登りになっていました。五りん石コースより若干勾配が緩いかもしれません。
 合流後は、急登になります。

→観音堂からの景色。
 梅雨明けの空です。
 入道雲と、昨日までの雨が蒸発して出来た灰色のモヤが蒸し暑さを感じさせます。

7月3日(湯の腰コース)
←県道を行くと草に埋もれた標識があります。
注意していないと見落としてしまいそう。
→標識から、10mくらいのところに駐車場があります。
そこから、林道を登っていきます。
すぐに分岐があって、右に入りました。
←10分くらい歩くと、小さな別荘のような建物がたくさん建っていました。リゾート地なのでしょうか。
→15分くらいで、山道の入り口に到着しました。
林道を歩くがイヤな人はここまで、車でこれます。
←沢を伝って登ります。
 水かさはそんなでもなく、スニーカーでも濡れる心配は無いくらいです。

→沢を過ぎて、山道になるといきなり分岐がありました。
なんの立て札もなく、どちらへ行こうかと迷いましたが、すぐに合流しますので、どちらでもかまいません。

←階段もありますが、山の中とは思えないほど、奇麗な階段です。
感心して登っていくと・・・・

→登っていくにつれ、ボロボロに荒れた階段になりました。
←宮前コースと合流し頂上は間近です。

→観音堂からの景色。
 この日はモヤがかかっていて遠くまで見えませんでしたがそれもまた、幻想的でよかったです。

6月26日(五りん石コース)
近くに駐車場がないようなので、スポーツ公園の駐車場へ車を止めさせて頂いて、歩きます。

←200mくらいいくとある弘法清水は,ポリタンクやペットボトルをたくさん持った人たちで賑わっていました。

→登り口の看板・・・舗装道路が少し続きます。
頂上まで2200m。
←芭蕉の句が刻んであるごりん石。
 句がほとんど詠めないくらい風化しています。
→五りん滝。
 ここまで、舗装道路があって、新興住宅地が分譲中でした。
←本格的な登山道に入って間もなく柿園にでたり、また雑木林かと思うと、臨時駐車場にでたりと・・・・
 柿団地と、林道の恩恵があります。

→臨時駐車場です。
 頂上まで1600m

←またまた、駐車場に遭遇。
 頂上まで1400m。
 出来るだけ車を利用したい人はここがいいかもしれません。

→簡易な休憩所がありました。
←少し行くと急登の連続になります。

→急登を登り切ると、福井ほたるの里コースと合流し、休憩所があります。
 急に道が広くなり、人も増えます。
 頂上まで、490m。
←ネット上の情報などでは、合流後、心臓破りの急登があると書いてありますが、合流前の急登の方が自分的にはきつかったなあ。

→観音堂からは、最高分げつ期の蒲原平野が一望でした。

4月25日(浦浜コース)
←春爛漫・サクラが満開の涼しい日よりです。
→登り口の看板と・・・なぜか縄と藁で祭られています。信仰の山という雰囲気。
←はじめは、若いシダなどが生えていて、恐竜時代のような雰囲気の道で個性がありました。
→と思っていたら、みごとなアオダイショウと遭遇。
春先から縁起がいいですなあ。

 このあと、ブースカさんとも遭遇しました。
←佐渡が大きく見えます。大佐渡の積雪も映えていました。

→代かき前の蒲原平野。田植え前後は一面湖のようになるのですが、まだ水が入っていません。
 ところどころに桜色や菜の花の黄色が鮮やかに映ります。

↓ちいさな花々が目をたのしませてくれます。
  春登山の醍醐味ですね。

もどる