雨生ヶ池(まおいがいけ)

5月24日
←国道289号線から八木鼻の辺りで、県道183号線へ入って真っ直ぐ行くと、水ノ木峠への分岐点で通行止めになっていました。
ここから、車を降りて、歩いて行くことにしました。

→舗装されているもののかなり荒れた道路です。
谷川を遙か下方に眺めながらテクテク歩いていきました。
←途中の沢には橋が架かっていて、その上から眺めることが出来ました。
 これは見事な壺です。

→路肩注意、雪崩注意、落石注意の標識の先には雪崩で道が2/3ほど埋まっていました。
←ここは、崖崩れですね。

→その先に、崩落によって道が通行できなくなり、新しい道が出来ていましたが、もう、アスファルトがぼこぼこになっています。
この辺は地盤が悪そうです。
←1時間ほど歩いて吉ヶ平山荘に到着しました。
吉ヶ平分校跡ということで、昔の学校を山荘として使っていたものらしいです。

→りっぱな砂防ダムを建設中のようです。
←イチリンソウに囲まれた朽ちた墓群。
昔、この辺りにも人が住んでいて、集落があったのでしょう。
 この辺に登山届けのポストがありました。

→番屋山と鞍掛峠の分岐にたつ石塔です。
 馬場跡で標高470mと記してあります。
←杉林に入るといきなり積雪になって、道が解りません。感を頼りに登っていくと、杉林を抜けて雪のない道にたどりつけました。

→しばらく行くと、大きな杉の木が道の両脇に立っています。
←そこを過ぎると小さな祠とお地蔵山がありました。

→木の枝をかたづけて、奇麗にしてあげました。
この先に道があるかと探したのですが見つからず、藪をかき分けて行くと池が見えたので、もしかしたら分岐を見逃したのかもしれないと思って引き返しました。
←案の定、大きな杉の手前に分岐があり、そっちへ行くと見事なブナ林がありました。

→雨生ヶ池に到着。
標高555m静かで美しい湖です。
←春はプランクトンも少ないので透明度が高いですね。

→道は、池の縁を沿うようにどんどん高度を上げていきます。
←池が見えなくなって、しばらく行くと雪渓に阻まれてしまいました。
ここで、すべると谷底に真っ逆さまなので引き返すことにしました。

→帰りには雪崩が完全に道を埋めてました。
こりゃ、通行止めにしないとまずいわな。

もどる