角田山2012
桜尾根〜五りん石(10月6日)
山の神(9月16日)
宮の前(8月26日)
福井ほたるの里(6月30日)
湯の腰(6月24日)
五りん石(5月27日)
浦浜(4月21日)
小浜〜桜尾根(4月15日)


10月6日(桜尾根)
←この時期だと、かなり木々が茂っていてジャングルみたいです。

→中腹あたりからコースの整備が盛んにおこなわれていました。
←尾根道は、相変わらず快適に登れました。

→天気が良かったので観音堂は大賑わいでした。

9月16日(山の神〜五りん石)
←フェーン現象の猛暑の中、このミニ神社空間の独特の雰囲気は変わりません。

→記録的な9月の猛暑に頂上も人気が少ないです。
←田んぼも半分くらい収穫が終わっていました。

→帰りは五りん石コースを降りましたが、道が整備されていて、歩きやすくなっていました。

8月26日(宮の前)
←ゆりの花がお出迎えです。

→ミンミンゼミの蝉しぐれがすごかったです。
←木が曲がって道をふさいでいます。

→最後の急登。
 暑いと辛いですね〜
←観音堂からの眺めは、曇っていて蒸し暑さ倍増。
 シャツを絞ると汗がバシャバシャ状態でした。

→ジガバチの狩りの様子はよく見かけるのですが、警戒心が強く、写真で撮ったのは初めてです。

漢字で書くと「似我蜂」。
我に似ろ、我に似ろと鳴くのだそうです。

6月30日(福井ほたるの里)
←長く平らな尾根道がこのコースの魅力です。

→今年は雨が少ないので蚊も少なく、林の中でもゆっくり休憩できます。
←蒸し暑くなってきたようで、靄がかかっていて遠くがよく見えませんでした。

→冬に倒された松の木もかなり朽ちてきていました。
松の木は朽ちるのが早いですね。

6月24日(湯の腰)
←トンビの羽がたくさん落ちていました。
 いったい何があったのだ!?

→山アジサイが満開です。
←空気が澄んでいて、遠くまでよく見えました。

→頂上付近ではアザミなどにアゲハチョウがたくさん飛んできていました。アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハとメジャーどころが勢ぞろいでした。

5月27日(五りん石)
←少し脇道にそれて林道を登ってみました。

→しばらく行くと正式な登山道への道があります。
 こっちの方がやや楽なので、メインの道になる日も近いかもしれません。
←藤と桐の花が満開で、紫色を競っています。
 上を向いて咲いているのが桐で、下を向いているのが藤です。

→福井ほたるの里コースと合流後の急登では、橙色のツツジも満開でした。
←この時期の観音堂からの眺めは最高です。
 越後平野の水田地帯に浮かぶ町と道。

→稲島コースの整備が終わっていたようで、立派な道になっていました。
 今度、登ってみたいですね。

4月21日(浦浜)
←登り口付近にある神社の桜は満開です。

→埋まってしまった砂防ダムの近辺からはカジカガエルの声が盛んに聞こえてきました。
←東屋は傾いて埋まっていますね。
 今年の冬は厳しかったのでしょう。

→大木も倒れていました。
 帰り道では、アナグマさんに遭遇。
 この草では隠れることが出来ず、カワイイもこもこお尻を堪能しました。
←このコースの絶景スポット。
 写真だとよく解らないけど、雪を抱いた佐渡島が見えました。

→頂上付近ではカタクリがまだ盛りでした。

 その他、ヒトリシズカやイカリソウも見頃でした。

4月15日(小浜〜桜尾根)
←エメラルドグリーンの海に佐渡島が浮かぶ。

→佐渡島の1000m級の峰峰が白く光って奇麗です。
←カタクリロードは、メルヘンの世界だよ〜

→となりを見ると、灯台コースは、大混雑です。
←頂上付近はショウジョウバカマが良い感じに満開。

→まだ、雪が残っている頂上ですが、乾いている場所もあって、支障がありませんでした。
←帰りは、桜尾根コースで。
 こんなお地蔵様あったかな?
 雪割草とお地蔵様のコラボです。

→このコースはミスミソウが花盛りでした。

もどる