木地屋の里 |
平岩駅から、蓮華温泉をめざし出発した。 蓮華温泉まで、22kmほどだが、平らな道なら楽勝。 上り坂なら、無理かも。 平岩駅の看板は、木彫りで、白に塗ってある凝りようだった。 有人駅なんだよね。ここ。 でも、切符の自販機無し。 |
![]() |
砂防ダムの角がかけているんですけど・・・。 大丈夫なのだろうか? |
![]() |
道も崩れかけているんですけど・・・・。 しかし、台風一過とは言え、暑い。 ずっと、自転車にまたがれず、押しながら上り坂を行くのみ。 頭痛がする〜熱中症が心配。 |
![]() |
1時間くらい昇ると、上所集落に到着。 山岸豊後守の墓という看板が・・・ 武田軍団に最後まで抵抗した小谷5人衆の一人。 集落の英雄の墓らしい。 真新しい山岸家の墓のとなりにあったということは、戦国・江戸時代・幕末と生き残り、現在も家が続いているらしい。 あまりにも、小さく歴史の相手にされなかったのかな? こういう生き残り方もあるということ。 |
![]() |
「木地屋の里」 上所集落より、さらに2kmほど登ると、手打ちそばののぼりが。 ちょっと、休ませてもらおうと立ち寄る。 ここで、思わぬ脱力イベントにぶつかってしまった。 けっきょく、蓮華温泉まで1/3までの行程であきらめて引き返すことにした。 22kmの上り坂を自転車を押して登るのは無謀であった。 |
![]() |
代わりと言ってはなんだが、そのまま姫川温泉を見物に行ってみた。 旅館やホテルがかなり潰れていて、しなびた温泉街になっていた。 潰れたホテルから、滝のようにお湯が流れているところがあり、そこに2羽のカラスアゲハが舞っている幻想的な光景に出会った。 温泉を飲む蝶の写真を撮ってきた。 今回のサイクリングは、最後の方に面白いイベントが集中していたなあ。 |
![]() |